高校一年生☆さんのレッスン
50分のレッスンの1/3は基礎の部分です
今回はその中からアルペジオ奏法について
少しだけお伝えしましょう
アルペジオでは響きを聴き比べることをしています。
響きのレッスンでは「倍音を聴く」がポイントです。
☆さんが弾いているのはCコードのアルペジオです
アルペジオを構成する幾つかの音、または
1つ1つの音量を変えることで
その違いを比較できる耳をつくる、または
違う響きを作ることができるようにするための
基礎レッスンです
☆さんが弾いているCコード3oct.の場合
たとえば、以下の3種類のアルペジオ…
・アルペジオ①
弾き始め1oct.目のドミソのドだけ(最初の音)を少し強めに弾き
次のミから弱め(優しい音)で弾いて作ったもの
・アルペジオ②
弾き始めのドとミを少し強めで、
次のソから弱めで弾いて作ったもの
・アルペジオ③
弾き始めは①と同じで、3oct.目に入ってから
クレッシェンドして作ったもの
は、それぞれ、できあがった響きが違ってきます。
その違いを聴けるようになる、弾けるようになると
色彩感のあるピアノが弾けるようになります。
「ふぁるべピアノ教室」の名前の由来である
ファルベは色彩という意味です。
生徒の皆さんには、
色彩感のあるピアノ演奏の素晴らしさをお伝えしたいです。
皆さんも経験ありますよね?
小学校の図工→水彩画
空の色、水色をパレットで作る場合…
単純に作るなら、水彩絵の具の青色と白色を
パレットにグチュって出す。
絵の具だけでなく、お水も加えますよね。
青色+白色+水…それぞれの分量の違いで
できあがる水色はさまざま
ピアノで弾くアルペジオや和音も
その構成音の分量(音量)の違いで
できあがる響きはさまざまなのです。
空の色は水と青色、白色だけではありません
時にはグレー、黒、オレンジ、黄色…
他にもいろんな色を使って表現しますよね?
音楽、ピアノも同じです
音単体(単音)では表現しにくいですが
和音、ハーモニーは、色んな音の音量と
その音を出すタイミングの違いで
すべてが違って表現されます。
ぜひ、いろいろ試してみてください
できあがった響きをじっくり聴いてみてください
名古屋市中川区・港区で音楽教室、子供の習い事ならマンツーマンピアノレッスンの「ふぁるべピアノ教室」
入会・体験レッスン随時受付中♪
【ふぁるべピアノ教室】
【電話番号】080-4536-4101
【中川教室】 土曜日午前定休
【蟹江北教室】月曜日・水曜日
※大人のレッスン時間は応相談
【所在地】
中川教室 :名古屋市中川区新家2丁目
蟹江北教室:愛知県海部郡蟹江町須成川西上
.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪