ピアノには、ヴァイオリンにあるアレと同じものがあります。 ♪その① ランドピアノのアノ大きな蓋を開けて中をのぞくと、 弦が張ってあるのが見えますよね。 弦の奥と響板(弦の下にある木目のキレイな板)の間にある木… それが「 […]
2015年5月の一覧
ピアノの鍵盤
みなさん、ご存じでしょうか? ピアノの鍵盤(白い方)の手前にビー玉を置くと…それはどうなるか ①手前に転がる(落ちる) ②そのまま ③鍵盤奥へ転がる 答えは③ 「ふぁるべピアノ教室」トップページの鍵盤とビー玉の画像は 手 […]
夕方の音楽大学
平日の夕方。普通の大学ならば授業終わりに学生達がサークルやら食堂やらで盛り上がってる平日の夕方。。 誰もいないね〜(^O^)(^O^)(^O^)(^O^)笑笑笑 代わりにうぐいすとハトと虫達が鳴 […]
小学校3年生
わたしはほいく園の年中からピアノをはじめました。 さいしょはピアノが難しいと思っていたけど、先生がドのばしょや音ぷのみ方をおしえてくれて、とてもわかりやすいです。 曲はどんどんむずかしくなるけどとても楽しいです。 わたし […]
中学校3年生
いつも優しくわかりやすいレッスン。 わからないとこを質問したらわかるまで教えてくれます。 レッスン中にはさむおもしろい話しですごくリラックスできます。 指使いや練習の仕方などその人にあった方法を教えてくれるからありがたい […]
シニアコース
子供の頃ピアノを習っていた時は、曲を弾く時音を間違えずにすらすら弾く事が一番大切だと思っていました。 でも、先生に出会えて、作曲者の事、歴史や曲の表現の仕方などたくさん話をするうちに、作曲者の気持ちやその曲をどのように自 […]
使ってる教材たち
きょうは2回目のレッスンです(((o(*゚▽゚*)o))) 2回目から登場する教材たち。 キレイな本とノートで気分も一新!! これからゆっくりレッスンを通して勉強していきます(*^o^*) 楽し […]
試演会
今日と明日、発表会ならぬ試演会に参加してきます! 2日公演( ̄▽ ̄)← 2日ともドビュッシーの版画を弾きます。 1.塔‥‥舞台はガムランが流れるインドネシア 2.グラナダの夕べ‥‥スペイン舞踏 3.雨の庭‥‥渇いたフラン […]
ガーシュイン虎の巻
のだめカンタービレで一躍有名になりあそばした、ガーシュインという作曲家をご存知でしょうか? 「パリのアメリカ人」と呼ばれた彼は、1898年にブルックリンというところで四人兄弟の2人目として誕生! […]
今週から
GWが終わりましていよいよ今日から学校スタートです!! そして今週から教室のレッスンもスタート!ワクワクドキドキ、、ドキドキのがおっきいかな? でも生徒さんと楽しく勉強しながら、先生として私も一緒に成長していきたいと思い […]