レッスン開始までの流れ


2
体験レッスン
初めての方には音の響き、ピアノを知ることから始めていきます。歌やリズムにあわせた指の体操や歌を歌うなど、まずは音楽に興味を持ってもらいます。
習ったことのあるお子さまには、今習っている曲や好きな曲などを弾いてもらい、簡単なアドバイスをさせていただきます。

3
ご入会
体験レッスンで実際のレッスンを体験していただいた後、ご入会のご案内をいたします。分からない点、気になる点などございましたら、お気軽にお尋ねください。
2
初めての方には音の響き、ピアノを知ることから始めていきます。歌やリズムにあわせた指の体操や歌を歌うなど、まずは音楽に興味を持ってもらいます。
習ったことのあるお子さまには、今習っている曲や好きな曲などを弾いてもらい、簡単なアドバイスをさせていただきます。
3
体験レッスンで実際のレッスンを体験していただいた後、ご入会のご案内をいたします。分からない点、気になる点などございましたら、お気軽にお尋ねください。
Q
ふぁるべピアノ教室では4歳(年中)から入会可能です。
Q
大歓迎です。基礎から丁寧にお伝えしております。
Q
可能です。思い入れのある曲だけを仕上げるための1曲仕上げコースがあります。
Q
小さいお子さま(4歳~7歳位)は場合によってお願いすることもあります。
Q
レッスンの一週間前にご連絡をいただいた場合に限り、年2回まで対応させていただいております。詳しい内容は、入会時にお渡しする規約に記載しております。
Q
お子さまは月謝制です。毎月初めのレッスン日にお釣りのないように月謝袋に入れてお持ちいただきます。大人ピアノコース、幼稚園教諭・保育士コース、1曲仕上げコースには1レッスン制と月謝制があり、生徒さんのご希望に応じて選んでいただけます。
Q
現在、お子さまの場合は、毎月始めのレッスン日に教室専用の月謝袋にレッスン料を入れて「お願いします」の意を込めてお持ちいただいております。大人の1レッスン制の方は、封筒などに入れてお持ちいただいております。
Q
お子さまの場合は決まった曜日と時間でお引き受けしております。
大人の方は、レッスン希望月の前月末までに日程の相談を行い、予約をしていただいております。
Q
小さいお子さまは、導入期の間はリズムや指の体操、歌唱などを中心に行いますので、その期間はピアノをお持ちでなくてもレッスンは可能です。しかし、導入期をすぎるとピアノを弾くことが中心になりますので、お家での練習が必要不可欠です。その際にはご準備いただいております。
Q
卓上キーボードでの練習は、鍵盤の数が足りない、タッチ感がかなり異なる、ダンパーペダルが無い、などの理由から、練習としての効果が得られにくいと考えます。なので、ご自宅の練習楽器はピアノ(アップライトピアノ又はグランドピアノ)か、電気ピアノとさせていただいております。
Q
可能です。ぜひ体験レッスンにいらしてください。
Q
大人ピアノコースにてレッスンは継続していただけます。
1曲を仕上げた後にもっと楽しみたいとおっしゃって「大人ピアノコース初級または中級」に移動されて、レッスンを継続されている生徒さんもいらっしゃいます。
Q
在籍生さんがコース移動される場合、入会金は発生いたしません。ただし、どのコースも1年以上ご連絡がない状態で、レッスンを休止された後に再開される場合は、再入会となり入会金が掛かります。
マンツーマンのピアノ指導、ピアノ演奏の基礎が身に付く、コンクールや資格取得など、ふぁるべピアノ教室には様々な特徴があります。初めてご利用になられる方は是非ご覧ください。