お子さまたちが弾く曲の形式には・A-Bの2部形式・A-B-Aの3部形式・ロンド形式・ソナタ形式が多いです。 Hさんの課題もそのうちの一つです。A = 魚(a)、魚親子(a’)B = ヒトデ(b)、魚親子(a’)A-Bの2部形式です。なので ...
最近、音の作り方がとても良くなってきた、ジュニアコースのSさんのレッスン曲です。 この部分↓は f から急に pp なります。このような短い時間で pp にするのは難しいかもしれません。 「ここ、急降下するよね~テーマパークにこんな感じが味わ...
ジュニアコースのRちゃんです。両手教材になり、少しずつ難しくなってきました。Rちゃん、最近は家で練習した“ここだけ練習”を披露してくれます🎶予め「ここは難しいから“ここだけ練習みひみひり”しようね」と伝えています。もちろん、その“ここだけ練習”(...
お子さまに限らず、大人の方々も自分が出したピアノの音を聴くことが案外できないみたいです。簡単に言うと“聞く”と“聴く”の違いでしょうか…。耳は休まない器官なのでボーっとしやすいですよね(なんちゃって)😁。少し前、窓から顔を出して、近くの工場の音...
小学4年生Mさんと、小学2年生のRくんです。ピアノランドの【熱帯魚】という曲を聴かせてくれました。1週間で両手できれいに練習してきてくれました。☺️✨この曲は、手を交差する場面がたくさんでてきます。動きを素早く、そして手の形を崩さずに正しい姿勢...
![ページトップへ戻る](https://www.farbe-ms.com/wp-content/themes/temp02_10/images/shared/pagetop_btn.png)