🎶ショパンを聴きまくりました❣️
- りかこ先生のつぶやき
この2週間、ショパン国際ピアノコンクール 3次予選のソナタとプレリュード、そして、ファイナルの全てを聴きました。
1次予選と2次予選は、気になるコンテスタントの演奏のみ聴きました。
日本の反田さんが2位。反田さんのファイナルの演奏、コンチェルト(ピアノ協奏曲)では、オーケストラの音と溶け合う感じがとてもステキでした。時に反田さんの左手(伴奏部分)がオーケストラの中の音なの?という感じでした。やはりオーケストラもピアノという楽器もよ〜くご存知(このレベルの方々は当たり前)です😊
1位のブルース•リウさん(ブルース・リーと間違えそうなお名前😅コラっ!)のコンチェルトはザ•ショパン!ザ•協奏曲!(👈協奏=ピアノとオーケストラ)でした。ピアノらしいし、ショパンらしい。
反田さんと同率2位のガジェヴさん、ソナタOp.35(この曲好き♥)4楽章、わざとメロディーらしきものを作る…ではない演奏が良かった。ポロネーズ、カッコ良すぎです❣️
3位のガルシアさん、楽しそ〜にワルツを弾くのね。挨拶のときもニコニコ笑顔がとってもいいです。
最後は審査員の好みとよく聞きますが…。今回の結果は、個人的に納得いくものでした。
それにしても、おヒゲとロン毛は流行でしょうか?たまたま?


コンテスタントたちが選んだピアノも興味あります。
1位のリウさんは「ファツィオリ」
2位のガジェヴさんは「カワイsk」
2位の反田さんは「スタインウェイ」
3位のガルシアさんは「ファツィオリ」
ピアノのメーカーによって音や響き方が違うので、ファイナルの演奏では、うまい具合にバラけていましたので(スタインウエイに偏らず)それも楽しむことができました🎹
10数年前に「浜松国際ピアノコンクール」を1次予選からファイナルまで配信で聴く、その3,4年後に「名古屋国際ピアノコンクール」を1次予選からファイナルまで生(地元なのでホールで聴けた…恩師がチケットをくださった)で聴く、そして今回が3回目でした。オールショパンはキツイかな〜と思っていましたが、聴けた…。
同じ曲を、違う人の演奏で何度も聴くということは、いい勉強になります❣️😄💕