ローザンヌ国際バレエコンクール
- りかこ先生のつぶやき
少し前に、50周年記念の番組を観ました。
歴代の受賞者をインタビューと当時の映像を交えて紹介していました。
昔に見たNHKの「バレエレッスン」の講師がこのコンクール1983年受賞の吉田都さんでした。
この番組の生徒さんもスゴイ人たちでした。
でも、講師の都さんが
同じ振り付けでお手本として踊ってくれるのですが、
それが生徒さんたちと全く違って見えたのよ…。
手や足?だけじゃなく、体全体が言葉になってるみたい。
ものすごく伝わつてくる…。
こんなに違うんだ…と思ったのを覚えています。
その時までに、お友達のバレエの発表会や、
名古屋の有名なバレエ団の公演などを見てきましたが、
都さんのは違った…。
バレエってスゴイ!体が喋ってる、
相手の言葉を受け止めてる(二人で踊っている所)。
(あの熊川哲也さんは1989年受賞らしいです)
吉田都さん↓
受賞時の都さん↓
最近の受賞者は、
ものすご〜くスタイルいいわね✨✨。
バレエって容姿(骨格?とかによって)向き不向きがありそう。
どうなんだろ…。
50歳でバレエ🩰を習い始めた私…
それらしく踊るのは、
ぜ〜~ったいに無理!!
つま先で立てない
足上がらない
回れない…
形にならない!
なんで始めた❓
健康維持のため?かも…。
開脚は45度、
前屈は立った状態から指先がかろうじて床につく程度だったのが、
今は開脚140度(マット上)、
前屈は掌をペタッとつけて肘を曲げられるほどになりました😄
3日続けてやらない日を作らない!
と決めて、何年か続けました。
本当に少しずつ…🐢さんの歩みです。
40代後半、テニス🎾とかゴルフ⛳とかやったけど、
道具を使うのはどうやら合わなかったようです。
指や肘を傷めたんだよね〜しかも片方…右手側だけ😶
バレエは左右対称に動かさないといけないから、
私のように歪んだ体だと
凝り固まった方を動かすのがホントにキツイです😮💨
3年目を過ぎたあたりから、
少しずつ歪みがなくなってきたような気がする…気がする。
身長が数ミリ伸びた〜🙌。
私にとっては、今のところいいことだらけ。
ゆる〜く楽しんでいこっと✌️😉