トピックス

りかこ先生 活動記録&演奏

  • りかこ先生のつぶやき

【活動記録】

  • 今までに出没した所(ピアノを弾くために)
    蟹江町のカリヨンの郷、一宮市の養護施設、扶桑町のロビーコンサート、幸田町のあじさいホール、中川区の千音寺小学校「ふれあい祭り」、稲沢市「ワンコインコンサート」、豊橋市の「市民夏期大学」、豊橋駅前の「イルミネーション点灯式典」、プラクティスコンサート、名古屋駅ミッドランドB1「アトリウムコンサート」、納屋橋ヤマハ「フロアコンサート」、尾張旭市文化会館「ロビーコンサート」、文化の道/百花百草「チューリップフェア」、黒川「ハウジングセンター」などでピアノデュオや伴奏。他にも声楽や器楽教室の研究会や発表会の伴奏。
  • メディア掲載
    2004年中日新聞と東京新聞に主催の「アニヴェルセル・サロンコンサート」について。2005年月刊エレクトーン12月号に「アニヴェルセル・サロンコンサート」について。エフエムとよた「ラジオラヴィート」にコンサート主催者としてゲスト出演。
  • 伴奏者として演奏を楽しむ
    アンサンブルから学ぶことはたくさんあります。それらはソロ演奏や指導の肥やしとなりました。今までに、チェロ、ヴァイオリン、ビオラ、フルート、コントラバス、声楽、サックス、テルミン、オカリナなどの伴奏者として、ブラスバンドのピアノパートとして、舞台を共にさせていただきました。
  • ピアノ以外の音楽を学ぶ
    ピアノ演奏以外に、和声法、楽曲分析、伴奏法、声楽を学び、指導の糧としました。また、ピアノ以外の楽器、ヴァイオリン、ハンドベル、オカリナ、大正琴のレッスンを受け、基礎を学びました。
  • ボランティア活動                                                            福祉施設、幼稚園・保育園・児童館などで、ミュージックベル演奏を中心にした「カンターベル」で13年間、大正琴演奏「なごみ」は個人で現在も活動を続けています。

【ソロ演奏】

  • 演奏会用アレグロ(グラナドス)カット版 2004年

 

  • ソナタ Op.22 第1楽章(シューマン)2014年

 

  • エチュードOp.24-12(ショパン)2022年・・・準備中

【おまけ】

高度成長期の昭和時代に生を受け、徳川家康の生誕地、岡崎城を有する岡崎公園を庭にして育つ…(^_^;)大げさな。岡崎公園でよく遊ぶ。遊びまくった。市内の普通科高校に進学。この頃もダラダラピアノを続けていた。2年の夏にベートーヴェンのソナタで目覚め音楽科を目指す。が、スタートが遅かった。でもなんとかピアノ科を卒業。ピアノ講師をしたかったが、昭和10年代生まれの父に「音楽を仕事にするなど世間が狭い!企業に3年は勤めよ!」と言われ(まったく~昭和だな~)商社に就職。でもこれが後の人生に大いに役に立つ。帰宅後ピアノを弾きながら鍵盤上で寝ていた。やけ食いして半年で7キロ肥える。3年後、楽器メーカーの講師資格を取得した上、父に懇願し、自宅、出張、ヤマハ音楽教室にてピアノ個人講師の仕事を始める。愛知県西部へ結婚で転居⇒蟹江町でピアノ教室を約10年⇒2002年に現在の名古屋市中川区にて「リベルタピアノ教室」を開室⇒2012年に教室名を「ふぁるべピアノ教室」に改名。

【トピックス】

巨匠の言葉について⑥の記事

楽譜の読み方について④楽器ピアノについて⑤の記事

ピアノの音について⑨の記事

子育てに関する「親と子とピアノ」プロローグ~⑨

 

講師紹介へ戻る

ご予約・お問い合わせ

ページトップへ戻る