ソルフェージュと形式
- レッスン日記(ジュニア)
Yちゃんのレッスンから
基本のリズムとソルフェージュの教材です。今日のソルフェージュは⑨↓です。予見の時には、拍子や音の高さ(ドレミ)や長さ(音符や休符の形)だけでなく、スラーやスタッカートなどのアーティキュレーションを見ます。フレージングやブレスも見ておきます。
一通り読めたら、何調か考えます。全てできたYちゃんは「できました!」と教えてくれます。
「何調?」
「ハ短調」
「あたり!」
「なぜハ短調って分かった〜?」
「導音にナチュラルがついてるから〜」
「あたり〜!それに調号と主音でもハ短調っていってるよね。」
そして一緒に歌いました。フレージングを気にしながら、そしてアーティキュレーションをつけて\(^o^)/
テキストの曲では形式を考えました。以前レッスンしたことのある内容でしたので、Yちゃんはもう知っています。今日、合格した曲と新しい課題の曲は「2部形式!」とYちゃん。「あたり!」2部形式をよく見てみると、同じことや似たことをくり返すことが分かるから練習もしやすくなります。
その他に、1部形式や3分形式、小ロンド形式、ロンド形式について知ってもらいました。