トピックス

和声分析どこまでする?

  • りかこ先生のつぶやき

曲を弾いていて

「この部分はどう弾いたらいいんだろう…」

と思うところがある場合、

D⇒TやS⇒D⇒T※下記参照を意識すると

どう弾いたらいいか見えてきたりします。

この↓シューマンの幻想曲の2ページ目などは

そんな感じです。

少し前のレッスンで和声進行を教えていただきました。

「なるほど~」

「こう弾けばいいんだ~」

となります。

シューマン、また弾きたくなっちゃった😊

 

 

 

かなり昔に、1つ1つに和音記号をつけて分析するという

バッハの講座を受講したことがあります。

こんなにする必要があるのかな~って思った~。

個人的にバッハは

“主音や属音の保続音が下や中に存在しつつ和声が動く”ところや

“数個の同音連打”のが好き😊

保続音を伴っている和声進行部分の分析は、

「動く1つ1つの和音に和声記号をつけるのではなく

経過的な和音や偶成和音と捉える」といわれています。

主音がずーっと鳴ってる安定感、

属音がずーっとなっている緊張感の中で

スン!(朝ドラ虎翼?)と何かが変化したり、揺らいだり…がいい。

1つ1つの和音ではなく、(S)⇒D⇒Tの流れを知ることが大切。

でも…DとかTを知るには、

その和音がなにかを知らないとならない…。

結局、和声学ですか~。はぁ~

30歳を過ぎてから和声進行の重要さに気づき(遅い!)、

40歳頃から学び直した…。

遅かったけど、今は分かることが増えて楽しいよ😊

 

 

※TSDTについて分かりやすく伝えてくれています「ピアノ学習カフェ」

ご予約・お問い合わせ

ページトップへ戻る